こんにちは、ちほです。
WordPressを始めたばかりの頃に設定したSEO系プラグイン。
「All in One SEO」と「Site Kit by Google」の両方を入れていたことで、ちょっとした混乱が起きてしまいました。
今回は、その経緯と対処法を記録として残しておきます。
All in One SEOは削除、「Site Kit by Google」に統一!
記事を書く知識があっても、ブログ内部のことに関してはさっぱり分からない私…。

調べに調べて出した結論は…
最終的には、All in One SEOを削除して、Site Kit by Googleだけにすることにしました。
理由は、以下の通りです。
- メタディスクリプションがAll in One SEOに上書きされていた
- 記事編集画面にチェックリストのような項目が表示されて煩わしかった
- Site Kit by Googleで、アナリティクス・サーチコンソールの連携が完結していた
特に、「Site Kit by Googleで完結していた」点については、自分でもびっくりでした(笑)。
All in One SEOをインストールした、そもそもの目的
私が、All in One SEOをインストールした目的は、「サーチコンソール」の接続が目的だったのでしょう。
以下の画面で、接続されていることがわかります。

しかし、「アナリティクス」は、接続されていませんでした。

Site Kit by Googleをインストールした目的
前項のAll in One SEOでアナリティクスが接続されていなかったことを踏まえると、
Site Kit by Googleでは、アナリティクスを接続したかったことが分かります。
しかし以下の画像を見ると分かるように、サーチコンソールも、アナリティクスもしっかり接続されていました!


なんということでしょう…。
調べたところ、Site Kit by GoogleとWordPressを連携した時点で、自動的にサーチコンソールとアナリティクスが接続される仕組みでした。
なぜ2つのプラグインを入れていたのか?
WordPressを開設した初期、いろんな記事を参考にしながら設定していたのですが、
異なるブログ記事を組み合わせてしまったことが原因だと思います。
- Site Kit by Google → アナリティクス連携のためにインストール
- All in One SEO → サーチコンソール連携やSEO設定のためにインストール
当時の私は「どちらも必要そう!」と思って、2つとも入れていました。
でも、結果的に役割がかぶってしまっていたということです。
メタディスクリプションが反映されない…?
記事を書き終えた後、「あれ、メタディスクリプションが表示されてない…?」と気づきました。
WordPressの投稿編集画面にある、デフォルトのメタディスクリプション入力欄に記入していたのですが、
実際に表示されたのは、All in One SEOの項目に入力したものだけでした。

なんで、どうして、どういうことなの〜
つまり、All in One SEOが優先的に読み込まれていたということです!
All in One SEOのチェック項目がちょっとストレスに…
All in One SEOは高機能で、SEO対策に便利なチェック機能もたくさんあります。
ただ、私にはチェック項目が多すぎて、逆に負担になってしまいました。
- 文字数のカウント
- キーワードのチェック
- タイトルの最適化アドバイス などなど…。
平凡な主婦の私にとって、「これやらなきゃまずいかな?」と思ってしまって、純粋に記事を書くのが重たく感じてしまうことも。
シンプルに、「これは今の自分には合ってないな」と感じて、削除する決断に至りました。
まとめ|プラグインは「必要最小限」でOK
WordPressを始めたばかりの頃は、便利そうなプラグインをいろいろ入れたくなってしまいがちです。
でも、今回のように機能がかぶっていたり、思わぬ不具合や使いづらさが出てくることもあるので、気になった時はまず「見直してみること」!
最終的には「自分にとって使いやすいかどうか」が大切です。
私はSite Kit by Googleだけに絞って、すっきり運営できるようになりました。
コメント