
刺繍を始めてみたいけれど、何を揃えればいいの?
刺繍にはたくさんの道具がありますが、最初に揃えるべき基本の道具は意外と少なくてOK!
実は私も、最初は「あれもこれも必要かな?」と迷いながら買い集めたのですが、結局よく使う道具は限られていました。
今回は、刺繍を始めるのに必要な道具と、その選び方のポイントを詳しくご紹介します。
「何を買えばいいのかわからない…」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
刺繍に適した布|オックスとシーチングがおすすめ!

刺繍をする際に大切なのが、「どの布を使うか」ということ。布選びによって、刺しやすさや仕上がりの美しさが大きく変わります。
特に初心者の方には、針が通りやすく、目が詰まった布がおすすめです。
中でもオックスとシーチングは扱いやすく、失敗しにくいのでぜひ試してみてください!
まず刺繍によく使われる布の種類と特徴、選び方のポイントを紹介します。
刺繍に使われる布の種類と特徴
刺繍に使われる布はさまざまですが、それぞれに刺しやすさや適したデザインがあります。
布選びで迷ったときは、特徴を比較しながら選ぶのがポイント!

私の場合は、主にオックスフォードを使用しています。
以下の表では、刺繍によく使われる布の種類をまとめています。
布の種類 | 特徴 | 刺繍のしやすさ | おすすめポイント |
---|---|---|---|
オックス | やや厚手の平織り生地。丈夫でシワになりにくい。 | ◎ | カラー展開が豊富で小物作りにも最適。 |
シーチング | 薄手の平織り生地。柔らかく扱いやすい。 | ◎ | リーズナブルで練習用にも◎。 |
ツイル | 斜め織りで伸縮性があり、厚みがある。 | ○ | 凹凸が少なく図案が描きやすい。 |
フェルト | 毛羽立ちのある不織布。ほつれない。 | ○ | ワッペンやアップリケ向け。 |
コングレス | 布目が均等な格子状の生地。 | △ | クロスステッチや刺し子向け。一般的な刺繍には不向き。 |
リネン | ナチュラルな風合いで通気性が良い。 | △ | アンティーク調やナチュラル作品に。接着芯を使うと◎。 |
ガーゼ | 柔らかく伸縮性がある。薄手。 | △ | ベビー用品やハンカチ向き。2重仕立てにすると刺しやすい。 |
それぞれの布には向き・不向きがあるので、作りたい作品に合わせて選ぶことが大切です。
刺繍布の選び方|目が詰まっているものが◎
「刺繍を始めたけど、布選びで失敗した。」という経験がある方も少なくないですよね。
私も最初は、布の目が粗すぎたり、ほつれやすい布を選んでしまい、うまく刺せないことがありました。
刺繍を綺麗に仕上げるためには、適した布を選ぶことがとても大切。ここでは、布選びのポイントを3つ紹介します。
①目が詰まっている布を選ぶ
刺繍をする際、目が詰まっている布のほうが針が通りやすく、綺麗な仕上がりになります。
特にオックスやシーチングは、適度な厚みがあって刺しやすく、初心者でも扱いやすい布です。
反対に、目が粗い布(リネンやガーゼなど)は、刺繍糸が埋もれやすく、綺麗なラインを出しにくいことがあります。
② ほつれにくい布を選ぶ
布の種類によっては、刺繍をしているうちにほつれてしまうものもあります。
- リネンやツイル → ほつれやすいので端処理が必要
- オックスやフェルト → ほつれにくく扱いやすい
「刺繍を始めたばかりで、なるべく簡単に仕上げたい!」という方は、ほつれにくい布を選ぶのがコツです。
③ 刺繍デザインに合った布を選ぶ
刺繍をする布によって、作品の印象も大きく変わります。
- ナチュラルな風合い → リネンやシーチング
- くっきりした仕上がり → オックスやコットン
- 立体感を出したい → フェルトやツイル
特に、繊細な刺繍をしたい場合は、布の薄さや織り方をチェックするのが大切です。
私のおすすめはオックス&シーチング!
私がよく使うのは、オックスとシーチングの2種類です。
- オックス → 厚みがあり、針が通りやすいので初心者でも扱いやすい。
- シーチング → 適度な薄さがあり、細やかな刺繍も刺しやすい。
特に、価格が手頃でカラーも豊富なので、作品に合わせて色を選べるのも魅力です。
最初の布選びで迷ったら、まずはオックスかシーチングを試してみるのが◎。
ぜひ、自分に合った布を見つけて、刺繍を楽しんでくださいね。
2. 刺繍針|フランス刺繍用を選ぼう

刺繍針にはさまざまな種類がありますが、「フランス刺繍針」を選びましょう。
フランス刺繍針の特徴
- 針穴が適度に大きく、刺繍糸を通しやすい
- 太さがさまざまで、用途に合わせて選べる
- しなりがあって刺しやすい
初心者の方は、3号~9号セットの刺繍針を持っておくと便利です。
Clover フランス刺繍針の目安 | 糸の本数 |
---|---|
3号 | 6本どり |
4号 | 5〜6本どり |
5号 | 4〜5本どり |
6号 | 3〜4本どり |
7号 | 2〜3本どり |
8号 | 1〜2本どり |
9号 | 1本どり |

私は主に2本どりなので、8号〜7号を使用しています。
私は最初、針のサイズをあまり意識せずに使っていたのですが、「細い糸に太い針」「太い糸に細い針」を使うと、うまく刺繍ができないだけでなく、仕上がりの美しさにも差が出てしまいます。

糸を変えるたびに刺繍針も変えるのは面倒…
でも大丈夫です!
一般的な刺繍図案の場合、2本どりで刺繍することが多いので、7〜8号の刺繍針さえあれば刺繍ができますよ。
3. 刺繍糸|定番はDMCやCOSMO

刺繍糸は、様々な種類がありますが、「25番」を選びましょう。
さらに発色が良く、扱いやすいものを選ぶのがポイントです。
おすすめの刺繍糸ブランド
- DMC(世界的に有名、色数豊富)
- COSMO(日本製でなめらかな質感)

私は、程よい艶感のあるDMCを主に使用しています。
柔らかい色合いのCOSMOの優しいカラーもとっても可愛くて大好きなメーカーです!
刺繍糸の選び方は作品の仕上がりや刺しやすさに大きく影響し、特にCOSMOとDMCは、多くの刺繍愛好家から支持されている定番ブランドです。
それぞれの特徴をご紹介するので参考にしてみてくださいね。
COSMO刺繍糸の特徴
COSMOは、日本の刺繍糸ブランドで、その品質と使いやすさから多くの刺繍愛好家に愛されています。
特に、以下の点が魅力とされています
- なめらかな質感:糸が柔らかく、手触りが良いことで知られています。
- 優れた発色:淡い色合いから鮮やかな色まで、豊富なカラーバリエーションが揃っています。
- 扱いやすさ:糸の撚りが均一で、絡みにくく、初心者でも使いやすいと評判です。
これらの特徴から、手触りが良く、パステルカラーの柔らかい風合いの作品を作りたい方におすすめです。
DMCの特徴
DMCは、フランス発の世界的な刺繍糸ブランドで、その歴史と品質から多くのプロフェッショナルにも愛用されています。
主な特徴としては
- 高い耐久性:色落ちしにくく、長期間美しい色合いを保ちます。
- 豊富な色数:500色以上のカラーバリエーションがあり、微妙な色の違いも表現可能です。
- 世界的な標準:多くの刺繍キットや図案でDMCの色番号が使用されており、色の再現性が高いです。
しっかりとした質感と耐久性が求められる作品や、細部にこだわったデザインを刺繍する際に適しています。
どちらのブランドも高品質で、それぞれに魅力があります。
作品のイメージや用途に合わせて選ぶことで、より満足のいく仕上がりになるでしょう。
4. 刺繍枠|木製が使いやすい!

刺繍枠は、布をピンと張るために欠かせない道具です。
種類はプラスチック製や金属製などいろいろありますが、初心者には「木製枠」がおすすめ!
木製枠のメリット
- 布が滑りにくく、しっかり張れる
- 耐久性に優れている
- サイズが豊富
- ナチュラルな風合いでそのまま飾れる
私は木製の刺繍枠をずっと愛用しているのですが、プラスチック製のものは長時間使うと緩みやすいと感じました。
最初の1つを選ぶなら、直径8〜10cm前後の木製枠がちょうどよくておすすめです♪

私の場合、手が小さめなので8センチ枠はなくてはならないサイズです!
小さいサイズほど布が張りやすく仕上がりも綺麗になると感じています。
5. はさみ|刺繍に適した2種類のはさみ

刺繍を始めるときに、意外と見落としがちなのが「はさみの選び方」です。
布を切るはさみと糸を切るはさみでは、それぞれ適した形状があり、用途に応じて使い分けることで作業がスムーズになります。
ここでは、刺繍に欠かせない2種類のはさみについて詳しく解説します。
裁ちばさみ|布をきれいにカットするために必須
刺繍をするための布を準備する際、裁ちばさみは欠かせません。
大きめの刃で広範囲を一気にカットできるため、布をまっすぐ切るのに適しています。
また、切れ味の良い裁ちばさみを使うことで、布端のほつれを最小限に抑えられるのもポイントです。

裁ちばさみは、布専用として使うのが鉄則。
紙や糸を切ると刃が傷みやすく、切れ味が落ちる原因になります。長く愛用するためにも、裁ちばさみは布専用として大切に扱いましょう。
糸切りばさみ|細かいカットや仕上げに便利
刺繍を進めていると、糸の始末や余分な糸のカットが必要になります。
そこで活躍するのが糸切りばさみです。小さく軽量で、片手でサッと使えるので、細かい作業にぴったり。
特に、刺繍の最後の仕上げで糸を短く整えたり、刺繍途中の糸処理をする際には、先端が細く鋭い糸切りばさみがあると便利ですよ。
糸をスムーズに切るためにも、切れ味の良いものを選ぶのがポイントです。
6. 図案を写す道具|トレースの基本アイテム

刺繍を始めるときに大切なのが、図案を布にきれいに写すこと。
線がかすれたり、ずれたりすると、仕上がりにも影響するので、しっかり準備しておきましょう!
- トレーシングペーパー(図案をなぞる)
- 刺繍用チャコペーパー(図案を布に転写)
- トレーサーペン(図案をなぞるためのペン)
- 水性チャコペン(図案の転写が薄い際に書き足す)
どれも持っておくと便利なアイテムなので、それぞれ詳しくご紹介します。
2. トレーシングペーパー|図案を正確に写す
トレーシングペーパーは、薄くて透ける紙で、図案を正確に写すのに便利です。
本の図案や、印刷した図案を繰り返し使用するために、まずは図案を別の紙に写しておきます。
この方法は必須ではなく、コピー紙に印刷した図案をそのまま転写しても問題ないですよ。
1. 刺繍用チャコペーパー|手軽に転写できる定番アイテム
刺繍用チャコペーパーは、図案を布に写すための専用紙です。
色付きの紙を選べば、布の色に合わせて使いやすく、水で消えるタイプであれば、刺繍の仕上がりに影響しないのでおすすめです。
様々なチャコペーパーを試してきた中で、最も図案が綺麗に写せるものをご紹介しているので、「図案がうまく写せない。」という方もぜひ使用してみてくださいね。
3. トレーサーペン|インクの出ないボールペンでも代用OK
トレーサーペンは、チャコペーパーを使うときに図案をなぞる専用ペンです。
インクが出ないボールペンでも代用可能ですが、専用のトレーサーペンがあるとより綺麗に、図案を写せますよ。

私の場合、小さめの図案は先の尖ったボールペン、大きな図案はトレーサーペンで使い分けています。
インクのでないボールペンがある場合、急いで揃える必要はなく、刺繍に慣れてからでも大丈夫ですよ。
4. 水性チャコペン|下書きを直接描きたいときに便利
水性チャコペンは、水で消せるペンで、布に直接下書きするのに便利です。
水で濡らすだけで消せるので、刺繍のガイド線を書き足したり、図案が薄い箇所の修正がしやすく1本持っておくととても便利です。
まとめ

刺繍を始めるのに必要な道具は、意外とシンプル。
- 刺繍に適した布は、オックスフォード、シーチング、ツイルがおすすめ
- 刺繍針はフランス刺繍用の3〜9号セットが便利
- 刺繍糸は、DMCやCOSMOの25番がポピュラー
- 刺繍枠は、木製一択。8〜10センチが扱いやすい
- 裁ちばさみと糸切りばさみは、使い分けましょう
- 図案を写すための道具は、チャコペーパーと、トレーサーペンが基本
- 水性のチャコペンがあると、細部の修正がしやすくなる
刺繍を始める第一歩として、ぜひ道具を揃えてみてくださいね。
コメント